Engineering
Section
技術部
農業土木課
- 主任技師
- 伊藤 勇飛Yuhi Ito
プロフィール
出身: | 北見市 |
---|---|
最終学歴: | 北海道科学大学 空間創造学部 都市環境学科 土木エンジニアリングコース |
入社年: | 2017年 |
主な仕事: | ほ場整備設計 |
保有資格: | 無人航空従事者試験3級 |
入社エピソード
大学3年生の頃、卒業生による就職体験談を聞く機会があり、設計に興味を持ちました。数あるコンサルティングファームの中でも土木建設事業に関わる企画や調査、設計だけでなく、補償コンサルタントやソフトウェア・システム開発まで手がけるパブリックコンサルタントなら、幅広い知識が得られると感じたのと、会社訪問時の職場の雰囲気も良かったので志望しました。
休日の趣味
プロ野球観戦(日ハムファン)
仕事をする上でのモットー
疑問点はすぐに質問する。手戻りを少なくする。
INTERVIEW仕事についてききました

要望を受け、現場を歩き、設計していきます。
ほ場整備設計を主に担当しています。例えば小さい「田んぼ」をいくつか所有する地元農家さんから、それらをまとめた一つの広い「田んぼ」にしたいという要望を受け、実際に現場を歩いて問題点等の確認をしてから設計を行います。農家さんによって要望は様々なので、何度も打ち合わせを重ねながら進めていきます。
地元農家さんの役に立っている実感が嬉しいです。
地元農家さんと直接やりとりしながら仕事を進めるため、人の役に立っていることを実感でき、やりがいへとつながっています。私は人と接することが得意ではないので入社当時はかなり苦労しましたし、現在も応対の仕方について試行錯誤の連続ではありますが、地元農家さんとお話しできる時間は緊張もしますが毎回楽しいです。
知識不足を痛感。できることを増やそうと決意。
今の自分に活きていると感じるのは、入社後に初めて携わった仕事での悔しい経験です。現場でも社内でも何をすれば良いかわからず、自分の知識不足を痛感しました。それをきっかけとして、上司に指導してもらいながら仕事の流れを理解し、知識や技術の向上に取り組むことを決意できたのは良い学びでした。
日々の業務だけでなく自己学習も大切。今は3DCADを勉強中です。
ほ場整備設計は道路や河川など幅広い知識が必要となるので、向上心を持って仕事にあたること、自己学習に励むことが大切です。私は現在3DCADを勉強中で、いずれは仕事で使いこなすまでになりたいと思って取組んでいます。やる気のある人はどんどん成長していける環境が整っているので、切磋琢磨できる人と仲間になれたら嬉しいです。
SCHEDULEある1日のタイムスケジュール
-
- 8:30
- 出社
-
- 8:45
- 1日の流れを確認し図面作成等を始める
-
- 12:00
- 昼食
-
- 13:00
- 図面作成等
-
- 17:30
- 1日の作業を整理し翌日の準備
-
- 17:45
- 帰宅